宮崎の呉服店 普段着着物の染織こだま 普段着着物応援サイト!

宮崎着物!染織こだま > こだまのがっこ > ボチボチ着物用語集
 
HOME 染織こだまご案内 掲示板 リンク お問い合わせ

ふだん着物の
ネットショップ


Twitterでつぶやき中☆

◆ おしながき ◆
こだまのがっこ
おでかけ写真館
KODAMA通信
イベント案内
あいすべ・き・も・の

http://someorikodamas.com/i
携帯サイト
染織こだまモバイル

ふだん着物の
ネットショップ


50音別用語集:ボチボチしか育てません
あ行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク 解説
あい 植物染料。タデ科のアイを発酵させてつくる。化学合成した化学藍もある。
会津木綿 あいづもめん 会津木綿 通気性がよく、地厚で丈夫な労働着としての特性を残している。変わり織りのものも
あるはな木綿 あるはなもめん 二乗木綿 染織こだまオリジナルの木綿着物。独自の色出しを研究したシリーズ。二乗木綿。
アレコレ あれこれ 月刊アレコレ どこまでも着物を「着る人」の目線で情報発信をしていこうという月刊誌。
あわせ 裏地の付いた着物。暑い時期には着ない方が無難。
伊勢商人 いせしょうにん その代表格は「三越」の祖。商売上手とされる。大阪・近江とで日本三大商人。
伊勢木綿 いせもめん 伊勢木綿 三重県津で生産される木綿着物。木綿の特性を素直に活かした糸と織が特徴。
一乗木綿 いちじょうもめん 一乗木綿 染織こだまオリジナルの木綿着物。フワリとあたたかく、表裏がリバーシブル。
一反木綿 いったんもめん ゲゲゲの鬼太郎に出てくる白い反物に霊が宿った妖怪。一反はあそこまで短くない。
ウール うーる ウール着物 羊毛から作った繊維。昭和を代表する普段着だが、そのバリエーションは少なくなった。
羽州綿紬 うしゅうめんつむぎ 羽州綿紬 薄めの生地で、綺麗な色合い。しなやかで、細番手の木綿にありがちな硬さが無い。
おくみ 部位名称 着物パーツ名の一つ。
か行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク
貝の口 かいのくち 二枚貝のように結び目が出来る角帯の結び方。片ばさみ等に押され気味。
片貝木綿 かたがいもめん 片貝木綿 実用の美を思想の根本においた木綿着物。生まれは昭和二十年代。
片ばさみ かたばさみ 比較的容易で、また緩みにくい角帯の結び方の一つ。実用性から流行中。
かみ 捨てたり拾ったりするだけではなく、降りてきて何かをもたらしたりも。沢山いる
かみしも 武家の略衣であったが正装化。現在は神事や仏事、芸能等で見られる。
観光宮崎 かんこうみやざき 旬ナビ 宮崎の観光案内冊子。染織こだまSでお買い物をすると、同梱されてきたりする。廃刊。
官庁 かんちょう 省庁認定事業者が、必ずしも健全とは限らない。非営利で販売など注意が必要。
季刊Ki-mono きかんきもの Ki-mono 繊研新聞社刊行の業界誌。大手チェーン店の動向や特色ある業態等を紹介。
久留米絣 くるめがすり 久留米絣 九州北部の特産木綿着物。かつては銘仙をしのぐ生産量を誇ったとも言われる。
謙虚 けんきょ 人によって足りなかったり有り過ぎたりする姿勢。釣り自慢は悪徳である。
古渡唐桟 こわたりとうざん 古渡唐桟 東京の会社古渡で作られていた木綿着物。 夏目漱石の「硝子戸の中」にも登場する。
根性 こんじょう どの業界にも必要なものであるが、呉服屋のおかみには大抵備わっている。
さ行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク
薩摩絣 さつまがすり 薩摩絣 「綿さつま」等々通称多し。手織りは木綿のダイヤモンドだが、それも着てこその価値。
実用呉服 じつようごふく 昭和時代の認識は「ウール・ポリ」、平成時代は「木綿、ポリ、ウール」のようである。
シャンシャン しゃんしゃん 呉服販売者が自らの喜びを手を打って表す様。あまり購入者のためではないかと。
趣味の着物 しゅみのきもの 呉服店の看板等に掲げられる言葉。嗜好性趣味性希少性の高い商品群を指すことも。
正直 しょうじき 「正直○○なんです」「正直な値段」というのは、不思議と正直ではない。
新モス しんもす 新モス モスリン。ウール製モスに対し木綿のそれを指すが、ウール以前のモスは木綿製(笑)
スフ すふ 木質パルプなどの再生繊維の一種。単にレーヨンとも。長所短所が結構激しい。
袖丈 そでたけ 部位名称 袖の高さ。標準とされるのは1尺3寸(おおよそ49.2cm)。簡易縫製では50cmも。
た行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク
館林唐桟 たてばやしとうざん 館林木綿 群馬県館林市で生産される木綿着物。源流は結城にあるらしい。安価で優秀。
反物 たんもの 約12mほどの着物生地を1反と数える。筒状の布を広げて見て着物になる想像力は大切
ちくちくパック☆ ちくちくぱっく ちくちくパック 木綿等の反物を指定サイズに裁断。縫うべき印をつけた和裁キット。
低姿勢 ていしせい NDL 謙虚とはまた違う。謙虚は心の姿であり、低姿勢は外面の表現である。
出羽木綿 でわもめん 出羽木綿 山形県産の厚手の木綿着物。コーディネートしやすい色遣いも特徴となる。
唐桟 とうざん はすのや 元来は舶来縞木綿を指す。唐桟留。桟留はインドのセント・トーマスの転訛とも。
道中着 どうちゅうぎ 道中着 お出かけ用の上着。着物と同様の衿・袖に固定する紐がついている。
どんぶり 前掛け 腹掛けや前掛けの前面に付いているポケット。丼勘定のどんぶり。
な行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク
七緒 ななお 七緒 プレジデント社発行の着物マガジン。ふだん着から高級品まで、販売も。
西陣ウール にしじんうーる 西陣ウール 西陣御召に源流を持つウールの着物。ふだん着に留めるには惜しいお洒落さ。
西陣ポーラ にしじんぽーら 西陣ポーラ 毛・絹混紡のサマーウール。暑くなってきたときのお出かけに大変重宝する。
布幅 ぬのはば 反物や疋物、洋服地の幅。着物生地なら38cm以上あると便利。
野良着 のらぎ 農作業従事時に着用する衣服。現代にも生かせるアイテムが多数存在していた。
は行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク
浜松木綿 はままつもめん 浜松木綿 遠州綿紬とも。「浜松木綿」の名称で呼んだ場合、その種類は膨大な数に。
半着 はんぎ 長着・半着 概ね膝丈位の着物。作業着や袴着用時に用いる。短着・みじかとも。
パクリ ぱくり 世の常ではあるが、和装業界は知的財産権の保護が今ひとついい加減。
バッタ ばった いわゆる倒産・放出品などを市場価格抜きで扱う。メーカーには結果ダメージが大きい
ひとえ 裏地をつけない着物。単の中でも夏用の[薄物]など細分される。単衣とも。
プチハレ ぷちはれ 日々の労働が「ケ」の日常であるなら、休日はちょ
っとした「ハレの日」とも言え、ハレ着が着られる。
太物 ふともの 絹の「呉服」に対する化学繊維登場前の織物。
糸・反物の太さから。現代はウールも含まれる。
太物の日 ふともののひ 毎年2月10日。太物を記念して制定された。
言い間違えるとちょっとセクシー。
保多織 ぼたおり 保多織 織り方に特徴がある香川の織物。薄くかつ丈夫であり、手ざわりが独特。縮みにくい。
ま行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク
真綿 まわた 真綿 首を絞められると非常に苦しい。針を包むのはもっての外。蚕の糸から取れる。
民族衣装 みんぞくいしょう その民族に固有の衣服。日常着と非日常着で捉え方に変化が生じる。民族服。
モスリン もすりん モスリン 羊毛を櫛で梳かしたような[梳毛そもう]を平織にした物。襦袢や袢天に加工。
木綿展 もめんてん 染織こだまが店外出張して行う展示販売会。直接みて・ふれて・たずねられる機会。
や行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク
焼肉 やきにく 着物を着て生活すると、初めは気になるものである。何とでもなるものでもある。
自棄 やけ 思慮の無い振る舞い。このフリをして安売りをすることもある。見極めが肝心。
焼け やけ 自然光・人工光・ガス等により退色や変色がおこる。染直したり調整は概ね可能。
安物 やすもの 安価な商品とは似て非なるもの。
ゆき 部位名称 着物の袖巾と肩幅を合わせた長さ。
ら行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク
ラクダ らくだ 偶蹄目のアレ。シャツの場合は、ラクダ色(薄く明るい茶色)の肌着を指す。
理由 りゆう 着る理由や着ない理由、買わない理由など。これに付きまとわれて人は生きる。
蓮華 れんげ ラーメンの汁もすくうが、見事なデザインを生む素材でもある。
わ行 ページ先頭へ
名称 よみかた リンク
分らない わからない 着物の謎のあれこれ。下手に慣れると初心者のそれがわからなくなるのが問題。
綿 わた おなじみ木綿。「棉」は摘み取り前の状態。かつては絹の綿(真綿)を指した。
悪者 わるもの えてして善人の様な顔をしているものである。自らを神と名乗るのもいる。
を背長 おせなが 胴長である様。
ん? 買い物は時に勢いが必要だが、冷静さが生活を守ることもある。
 
宮崎着物!染織こだま
OPEN  2002年3月11日
〒880-0805 宮崎県宮崎市橘通東3-5-33-7  染織こだま  TEL/FAX 0985(24)7183
サイト中の画像・素材・文章につきまして、無断転載等一切禁止いたしております。Copyright (C) 2002-2019Kodama Corp. All Rights Reserved